NPO法人はっぴぃmama応援団

shien_sanzensango

施設の個室にてゆっくり休んだり、相談したりできるデイケアや、ご自宅へ訪問するケアも行っております。
生後6か月未満の方は新潟市や新発田市の申請をすることで補助を受けられることがございます

個室のお布団でゆっくり過ごしていただけます。 野菜たっぷりの手作り昼食付き。上のお子さんの お世話や、赤ちゃんの沐浴・ママの入浴も可能です。

<ご利用日時>
 月・火・木・金曜日
 9:30~15:30(ご希望日をご相談させていただきます)
 要予約 前日15:00までにお申し込みください。 

・開催時間(9:30~15:30)の間、お好きな時に来て、お好きな時間に帰れます
・赤ちゃんとお布団でゆっくり過ごすことができます。
・赤ちゃんの沐浴を助産師や看護師がお手伝いをします。
・沐浴の仕方を教えてほしい。
・上の子を預けて休みたい。
・ママ自身が、一人で入浴できます。足湯もできます
・昼食は、手作りランチが食べられます(利用料に含まれています)
・妊娠中もつわりが辛い・身体が辛い・休みたい時、ご利用ください!
・上のお子さんも一緒にいらして、別室で休んでいただくこともできます。
・産後まもなく自分で運転ができない、体調が優れず運転に不安があるなど、
 外出が困難な方は送迎支援も承っております。

そして、保健師・助産師・看護師に相談することができます。
下記の内容を、希望やママと赤ちゃんの状態に合わせて提供いたします。

daycare

<内容>
・育児全般に渡る育児相談
・体重測定など発育・発達など気になることを相談。
・助産師による母乳相談。授乳方法について、沿い乳の仕方など。
 また、妊娠中の生活の仕方や食事など気になることにお応えします。
・ママの身体的不調などへの対応、保健指導。妊娠中のママも助産師が対応します。
 例)「骨盤ケア」「冷えとり」についてなど ※希望時、トコちゃんベルトの装着指導・販売もあります。
・赤ちゃんについての対応、相談、保健指導
 例)赤ちゃんの抱っこの仕方・寝かせ方・お世話の仕方など。
 便秘・向き癖・反り返りなどへの対応。   
「べびぃケア」について必要な内容をお伝えします。

<持ち物>
・ミルク・離乳食など、赤ちゃんのお食事・哺乳瓶
・母子健康手帳
・赤ちゃんの着換え おむつ おしりふき
・バスタオル1枚 
・ママ自身が入浴希望の場合、ママの入浴物品 着換え

<料金>
令和4年度も、日本財団様など、補助金の活用により利用料金の価格を下げることができます!

デイケア正規料金(1日)会員 13,000円 非会員 15,000円 が
各種補助金を活用して自己負担金が安くなります。(2,000~12,000円)
自己負担の金額は、住所や月齢によって補助金の金額が決まり、会員・非会員により自己負担金が変わります。

6ヶ月未満の方は、居住地によって自治体への手続きをすることで補助を受けられる場合があります。

お子さんが出産~5ヶ月までの方で、新潟市に住民票がある方は、手続きを行ってください。
4月~電子申請ができるようになりました。
   新潟市産後ケア事業利用申請(電子申請フォーム)
新潟市の産後デイケア(産後0~5ヶ月)のご予約は、上記の申請を行って頂いた上で、
ご予約承りますので、まずは申請をお願いいたします。

※お子様が2名以上の場合は下記の追加料金が別途かかりますのでご了承ください。
  ・双子ちゃん:お一人1,000円追加。
  ・上のお子さん:お一人2000円追加


新潟市以外の方は、6ヶ月以降と同料金になります。
自治体によっては、補助金があるところもあります。
ご希望の際に、ご相談ください。

料金・手続き等の詳細は、お問い合わせいただき、お申込みの際にご確認ください。
お問合せ・ご予約はこちらへ

※会員サービスとして送迎支援も行っております。

6ヶ月未満の方は、居住地によって自治体への手続きをすることで補助を受けられる場合があります。
お子さんが出産~5ヶ月までの方で、新潟市に住民票がある方は、手続きを行ってください。

新潟市の産後デイケア(産後0~5ヶ月)のご予約は、上記の申請を行って頂いた上で、ご予約承りますので、まずは申請をお願いいたします。
料金・手続き等の詳細は、お問い合わせいただき、お申込みの際にご確認ください。

★自己負担額など詳細がわかる方は、こちらの専用申込フォームにてお申し込みください。

各市への電子申請
【新潟市】【新発田市】に住民票がある方で産後ケア事業を利用したい方、今後利用する可能性の
 ある方は、利用申請をしてください。
市からの補助を受けるためには、ご利用前に申請が必要になります。

トップへ戻る